
BANKER6 オーナーズお任せテンプレートプロジェクト
こんにちは!money講座です!
今日ご紹介するのは
こちらになります!
「10万円~1億円以上の一撃収入」
「毎月10万~100万円以上の継続収入が得られる」
ホンモノならば、
ワクワクしますね。
いったいどんなものなのでしょうか。
それでは参りましょう!
目次
BANKER6 オーナーズお任せテンプレートって?
販売ページはこちら
ページには、
こう書いてあります。
- その道のプロに任せて一気に資産を構築
- 億単位の成果を誰でも目指せる
- その道のプロに丸投げ 限りなくリスクがゼロに近い
- 今一番成果を出しやすい市場でプロに任せてしまう斬新な方法
- 至極真っ当で堅実確実な市場
資産や市場について触れてあることから、
投資オファーでしょう。
「今一番に成果を出しやすい市場で、
プロに任せてしまうという斬新な方法です。」
と
「億単位の成果を誰でも目指せる」
がつながるのでしょうか。
つまり、
「億単位の成果を出しているプロに丸投げしよう」
そして、
「あなた専用の収入源をしっかり確保しましょう。」
ということのようです。
全てが不明瞭
「その道のプロ」とはどなたでしょう。
「至極真っ当で堅実確実な市場」って何ですか。
こういう曖昧な表現をされるたびに、
信ぴょう性がどんどん無くなっていくのですが・・・。
ビジネスモデルなんてあるわけない
こんなことなので、
ページを最後まで読んでみても、
稼ぐ具体的な仕組みについて記載がありません。
その道のプロが、
1万円程度で引き受けてくれるというのにですよ。
妙じゃないですか?
もちろん実績もあるわけない
ビジネスモデルの記載がないわけですから、
実績の記載もありません。
いや、
あったらおかしいですよね?
ひとつの結論に至る
本当に稼げる案件は、
むしろ
実績を見せることで商材を売ったり利用者を増やします。
ということは、
逆に考えると、
「ビジネスモデルを明かして実績を公表する」ことができないとなれば、
稼げない可能性が高いかもしれませんね。
特商法に基づく表記のチェックポイント
特商法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等から、
消費者を守ることを目的とする法律です。
特定商取引法に基づく表記の記載は事業者の義務となっています。
この表記がきちんと書かれていない場合は、
消費者に対して法律に即した行動をしない企業だということになります。
BANKER6 特商法
販売者名 | 株式会社BANKER6 下田 隆 |
---|---|
住所 | 愛知県名古屋市名駅2丁目9-14第15平松OFFICE3F |
電話番号 | 052-745-3733 |
メールアドレス | 記載なし |
販売価格 | 0円 |
問題なく書かれています。
ですが、
この販売者名に注意です。
このブログでも度々登場する、
胡散臭いところから出たオファーでしたね・・・。
登録してみた!
詳細がまったく不明なので、
登録して、
行けるところまで行ってみます。
メールアドレスを入力
販売ページからメールアドレスを入力して、
案内にそって進みます。
すると、
【公式】泉達也:オーナー権利
というアカウント名で登録されるようです。
メッセージには何が?
まとめると、
- 動画を見るように案内された
- サポートLINEアカウントへの登録をすすめられた
- この動画ページとアカウントへ飛ぶためのURLが貼ってあった
でした。
動画を見てみた
とっくに乗り気じゃないなりに、
動画見ました。
どうでもいい話でしたが、
いくつかまとめると、
- 詳細な情報は次回動画で明らかにするらしい → プロダクトローンチの典型
- 動画を見るためにエントリーを済ませるよう要求 → 個人情報を入力するページが出ます
- 詐欺まがいの行為をはたらく、要注意人物オールスターズの登場 → 一番面白かったのがココ(笑)
でした。
動画の最後の方に、
推薦する人達のコメントが流れるのですが、
ここ以外つまらない動画です。
こんな、
何をやるかまったく不明のオファーに、
個人情報なんて入れるわけないのに・・・。
ちなみにこの方も要注意と評判ですよね。
https://moneykouza.net/gracias
まとめると
オーナーズお任せテンプレートプロジェクトは、
見送りでよいと思います。
先ず、
関わってる人物たちが怪しすぎだと思います。
稼げる可能性は、
限りなく低いのではないでしょうか。
そもそも、
どんなに凄いプロだか知りませんが、
「丸投げしておくだけ」に、
結果を期待できますか?
しかも、
よく分からないビジネスモデルと、
どことも知れない市場にですよ?
そんなの、
実際に任せてみると、
丸投げしておくだけじゃ済まされない問題が起きることも、
余裕で想定できます。
このように、
おいしい言葉を並べ立てた販売ページを、
信じることは本当にやめてください。
誇大広告で気持ちを高ぶらせるような案件は、
初心者を
「私にもできるかもしれない」
「私でも簡単に稼げるのではないか?」
と錯覚させるのが目的だったりします。
しかし、
よく考えてください。
残念ながら、
そんなうまい話は世の中にありません。
ビジネスモデルをしっかり理解したうえで、
案件には参加・購入するようにしてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます!