
Moba Cafe(モバカフェ) ウェルスグロー株式会社
こんにちは!money講座です!
今日ご紹介するのはこちらになります!
月50万円以上の収益実績続々と謳ってますが・・・信用できますか?
本当ならそれは興味深いですね。
検証していきたいと思います。
それでは参りましょう!
目次
Moba Cafe
LPはこちら。
httpのLPは久しぶり。この時点でやれやれです。
キャッチコピーといい序盤から怪しさの連続ですが、
まぁ見ていきましょう。
自分に合ったスタイルで稼げる
どういったビジネスで稼いでいくか、
それは自分に合ったスタイルで稼げるそうですよー。
そんな都合のいい話あります?
書かれているのは、
- スマホ1台でOK
- 身バレなし
- スキル不要
- 年齢性別不問
これ以上ないほどのNGワードたちですね。
ここがスゴい!(らしい)
特徴は3つあげられていました。
どんどんいきますよー!
ひとつ目。
丸投げOK!自動で収益を作る!
このアプリは自動で稼ぎ続けると言っています。
次はまとめて2と3を。
自分が欲しい分だけ無理なく稼ぐ
スタイルに合わせた収益プラン。
そして、
必要なものはスマホだけ
自分のスマホが収益製造マシンに
ですって。
あははー素晴らしい!!
そしてとどめに
軽々言っちゃいましたね。
はっきり言ってすごくカンタンだそうです。
全力で踏みにくるなァー(笑)
ビジネスモデル?収益プランが3つ
自分が必要な分だけを無理なく稼ぐために、
スタイルに合わせた3つの収益プランが用意されているようです。
ひとつずつ見ていきましょう。
ライトモード
月5万円プラスしてプチリッチ。
堅実性を最重要視した安心コース。
ほほぉ~。
続いてプロモード
月20万円プラスで余裕のあるライフスタイルを
なるほどね~。
最後にマスターモード
狙うは月50万円以上!
収益性を追求したMAXバリュー。
最高レベルの自動収益世界をぜひ体験あれ!
わーすごい。
で結局なんなの⁉
専用プランが3つあってセールスポイントもあるようですが、
収益の目標額が違うだけで何が違うのー??
もっと具体的なコースの違いを教えて欲しいものですね。
まったく分かりませんでした。
そもそも自動で収益が発生するんでしょ?
なのになぜユーザーに合わせたプランが用意されているのでしょうか。
不明なことばかり・・・。
特商法を見てみましょう。
特商法に基づく表記のチェックポイント
特商法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等から、
消費者を守ることを目的とする法律です。
特定商取引法に基づく表記の記載は事業者の義務となっています。
この表記がきちんと書かれていない場合は、
消費者に対して法律に即した行動をしない企業だということになります。
Moba Cafe 特商法
販売者名 | ウェルスグロー株式会社 堀之内 勝人 |
---|---|
住所 | 東京都大田区山王2-5-6 SANNO BRIDGE |
電話番号 | 03-5155-3477 |
メールアドレス | info@wealthgrow.co.jp |
販売価格 | 0円 |
販売者名・住所などなど、
どれをとっても完璧な特商法です。
これについては疑う余地はまったくありません。
SANNO BRIDGE
住所にある「SANNO BRIDGE」という建物。
調べてみたところコワーキングスペースが出てきました。
いやこれがいけないというワケではないのですが、
どうしても規模が小さい企業ということは明白であり、
なんなら企業としての体を成していない可能性もあります。
サービスやサポートも適切に受けられるかといった心配もありますね。
ウェルスグロー株式会社
調べによると販売者であるウェルスグロー株式会社は、
2021年2月18日に設立されており、
2021年4月22日に現住所に所在地が変更されています。
とても若い会社ですね。
こういった若い企業のオファーに時々出会うたびに、
「若いなら、若いからこそ丁寧にビジネスモデルを示せ」
そういつも思います。
株式会社L社
さてさて若干きな臭い雰囲気がしてきましたねぇ・・・。
続いては電話番号。
実はこれも妙なんです。
無関係の可能性が大いにあるため法人名は伏せましたが、
電話番号で検索するとある不動産会社にヒットします。
仮にL社としましょう。
法人番号の新規登録は2018年10月12日。
ホームページなど見当たらないため確たることは言えませんが、
どうやら実在はしている会社のようです。
ではなぜ電話番号がダブっているのか・・・今のところその関係は分かっていません。
サクラがひどい
調査にあたってググると、
「稼げる」または「稼げた」というサイトに当たりました。
それもなかなかの数に。
そうなんです。
アフィリエイト目的のサクラサイトなんですよこれが!
そのようなサイトはすべて「公式サイトはこちら」のボタンが用意されており、
誘導することを目的としていることが明らかでした。
誤解ないよう述べますがアフィリは別に構いません。
ただね、
稼げるかどうかも分からない物を自身の報酬のために売るのはいかがなものか。
それは言っておきたいですね。
価格が発覚
ある検証サイトの中で初期費用について書かれてある箇所がありました。
モバカフェはまず1万円の初期費用が必要になります。
副業の初期費用の平均が1万円前後と言われていますので平均的な金額ですね。
無料で始めたいと考えている人が大勢だと思いますが実は無料と有料では大きな違いがあります。
無料で始められる副業だとやはり参入する人が多くなってしまうのでサポートの対応が雑だったりそもそもサポートを行っていない粗悪なサービスである場合がありますのでこれも一つのリスクだと考えた方がいいです。
こちらの方はこの案件を推していらっしゃるようですねー。
何にせよ初期費用は1万円ということが分かりました。
まとめ
では具体的にどういったジャンルの副業なのか?
どのような仕組みで収益を得ていくのかもLPでは一切説明がなく、
これは登録しないことには不明瞭なままなのでしょう。
ただ過去の経験レベルの話になりますが、
こういったアフィリエイトを使った案件で評判がよかった物というのは、
皆無に等しいとだけ申し上げておきます。
例えばリモートアルファ 飯原直輝は◯◯と同じくサクラが満開!
これもアフィリエイターがこぞって薦めていましたが、
今はもう・・・ですもんね。
大切なお金はきちんと守ってしっかり増やしてください。
最後までご覧いただきありがとうございます!
【参考】
SANNO BRIDGE画像:https://fawdo.com/archives/1326