
こんにちは!money講座です!
今日ご紹介するのは
桜井英雄(さくらいひでお)氏のオーダービジネス
こちらになります!
オーダービジネス
聞きなれないですね。
いったいどんなビジネスなのでしょうか。
それでは参りましょう!
目次
ORDER BUSINESS とは
これがなかなか驚きのスキームなのです。
商品ページのキーワードからご紹介しますね。
カタログから商品を選ぶだけで即報酬発生!
桜井氏によると、
今回のビジネスには「専用サイト」があり、
商品を選ぶだけで報酬が入るそうです。
商品を買うのではありません。
選ぶだけです。
え?
187名全員が月収120万円以上稼いだ、社会貢献型即金ビジネス。
すでに187名が120万円の月収を稼いでいるのに、
なぜモニターが必要なのでしょう?
この時点で、このオーダービジネスの設定がぶれていることが分かりますね。
実際に187名が実績を出しているのであれば、モニター募集などという発想は出ません。
登録者を増やすことが目的ではないかと疑ってしまうのですが?
今日からあなたの人助けをしながら、大金を稼いでみませんか?
この発想は共感できます。
選んだ商品はNPO法人を通じて、被災地や世界の貧困国へ送られるそうです。
平均1万円の報酬の内訳についても説明がありました。
1つは、NPO法人(法人名は書いてありません。)からのお礼。
もう1つは、桜井英雄さんの会社からの報酬だそうです。
どうしてNPO法人がお礼をしてくれるのかといえば、
寄付金を集めるために、たくさんの協賛者が必要だからとのこと。
私たちは商品を選ぶ事で、NPO法人の協賛者ということになるのだそうです。
これって、
寄付してもらったお金の中から、お礼が出てるってことですか?
桜井英雄氏って?
サイト内に書かれている紹介文では、
【インターネットビジネスの権威的存在】
【ネットビジネス界の救世主】
【教え子500名超】
など、華々しい言葉で飾られています。
そんな桜井英雄氏ですが、
インターネットビジネスの権威的存在でありながら、
どれだけ検索しても情報が出てきません。
それどころか、
他の詐欺ビジネスオファーを行っている情報まで出てきてしまっています。
そういったこともあり、
ネットの世界では、
「桜井英雄は存在しない可能性がある」
といったウワサもあります。
と同時に、
とんでもないことを
のちほどお話しします。
特商法に基づく表記のチェックポイント
特商法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等から、
消費者を守ることを目的とする法律です。
特定商取引法に基づく表記の記載は事業者の義務となっています。
この表記がきちんと書かれていない場合は、
消費者に対して法律に即した行動をしない企業だということになります。
ORDER BUSINESS 特商法
運営統括責任者 | 桜井英雄 |
住所 | 神奈川県横浜市旭区南希望が丘55-18 |
メールアドレス | sakurai@ordselections.com |
表現及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
会社名がない・・・。
電話番号もない・・・。
そして文末に例の一文。
もうすでに、
信用がない・・・。
口コミは?
ありましたよ、
オーダービジネスの評判をまとめたサイトです。
一部紹介すると
騙された。無制限に選べない。金がかかる。その分しか選べない。2時間限定特典も嘘。
なかなかくれない。
非常に面倒くさい事させられます。
「モニター版と同様に商品を選ぶだけで
毎日毎日面白いくらいにお金が稼げます。
は大嘘!!
モニター版で稼いだはずの分も
「実際にオーダービジネスでしっかりと活動していただくといった条件がございますので、
オーダービジネスの本会員サイトで活動した実績が必要となります。」
だそうです。
悪徳プロダクトローンチ。。。。。
思った通りでした・・・。
桜井英雄氏に〇〇〇〇!?
じつは責任者の桜井英雄氏に、
集団訴訟の可能性があります!
ORDER BUSINESS まとめ
いかがでしたか?
商品を選ぶだけで人助けしながらビジネスできるという、
素晴らしいお話でしたが
- 会社名の記載がない
- 電話番号の記載もない
- 稼げる保証がない
- モニターが必要な理由が分からない
- 桜井英雄氏は存在しない可能性がある
- 桜井英雄氏は集団訴訟される可能性がある(信用に欠ける?)
といった点をふまえて、
オススメしません。
さらには、
高額なバックエンドが控えている可能性もあり、
悪質なおそれがある。
ということも想像されます。
本来ビジネスモデルといえば、
仕組みを説明して、
どうやって利益を出すのかが、明らかにされるのが普通ですが、
今回のオファーでは、全く明らかにされていませんし、
どう考えても稼げる要素がありません。
責任者が、怪しげな存在といったことからも
今回のオファーには関わらない方がいいでしょう。