Rommy (堀江浩美) せどりハンドブックに迫る!稼げる?稼げない?

せどりハンドブック  堀江浩美氏
せどりハンドブック  堀江浩美氏

こんにちは!money講座です!

 

今日ご紹介するのは

Rommy( 堀江浩美氏) のせどりハンドブック

こちらになります!

 

比較的リスクが低く、

簡単に始めることができることから根強い人気のせどりです。

文字通りそのノウハウを教えてくれる商材でしょうね。

 

どんな内容なのか。

 

それでは参りましょう!

 

 

目次

せどりハンドブック

 

販売ページはこちら

http://ecc-eleven.com/rommy/lp1/

 

ページを見る限り、

詐欺的な怪しさは、

皆無と言ってよいでしょう。

むしろ好感がもてました。

ただ気になることもたくさんあります。

ページを引用しながら見ていきたいと思います。

 

疑問点①:費用対効果

もしあなたが、
「せどりで長く稼ぎつづけたい」
と思うなら、
実現するために最も重要な
「目利き力」と「リサーチ力」
について、
特別価格でお教えします。

http://ecc-eleven.com/rommy/lp1/

 

「目利き力」と「リサーチ力」

これはせどりに限らず商いの基本要素です。

ですが、

ネット全盛の今、

検索すればたいていの情報が取れるなかで、

わざわざお安くない金額を払って、

購入する価値はあるのでしょうか?

 

疑問点③:販売事例

せどりハンドブック  堀江浩美氏

せどりハンドブック  堀江浩美氏

 

このCDは2万円で売れたそうです。

ですが、

仕入れ値や利益率、

それが分からなければ信ぴょう性に欠けるのではないでしょうか?

1000円で仕入れて2万円で売れるのと、

19800円で仕入れて2万円で売れるのとではワケが違います。

そんな大事なことをぼやかされてしまうと、

少し気になりますね。

 

疑問点③:対価に合わない労力

ツールに依存したせどりをしているが、長く稼げるか不安である

リサーチしても利益のとれる商品が見つからない

ブックオフに行っても、どうしたら良いかわからない

アマゾンの規約改定で「新品」せどりが厳しくなりつつある今、

「中古」のアイテムを仕入れる力を身に着けたいがどうしてよいかわからない

http://ecc-eleven.com/rommy/lp1/

 

なるほど。

この記述から「店舗せどり経験者向け」の商材。

これであると分かります。

だとすれば、

店舗探しと仕入れからはじまり、

商品をストックしておける場所の確保、

売れた際の梱包と発送。

とにかく大変で面倒な作業ばかりです。

もちろん、

出品作業を止めてしまうと収入も止まります。

延々と続くこのループに労力と対価が釣り合わない。

そう思いませんか?

 

疑問点④:資金力

転売の利率ってご存知ですか?

「およそ30%前後」

そう言われています。

つまり、

100万円を稼ごうとするならば、

単純計算で300万円くらいが必要になる。

そんな話です。

小さな商いからコツコツはじめて増資を重ねるといったイメージもあるでしょうが、

せっかくのネットビジネスです。

コツコツよりも”不労所得”を目指しませんか?

 

特商法に基づく表記のチェックポイント

 

特商法は事業者による違法・悪質な勧誘行為等から、

消費者を守ることを目的とする法律です。

特定商取引法に基づく表記の記載は事業者の義務となっています。

 

この表記がきちんと書かれていない場合は、

消費者に対して法律に即した行動をしない企業だということになります。

 

せどりハンドブックの特商法

販売者名 Rommy 堀江浩美
住所 栃木県下都賀郡野木町丸林590-5 インフィニートB 102
電話番号 080-6665-8884
メールアドレス rommyrommy01@gmail.com
販売価格 49,800円→19,800円

個人のオファーでしょうか。

販売会社の記載がありません。

しかもずっと30,000円オフの特別割引価格が続いてます(笑)

 

まとめると

 

さて、

せどりハンドブックについてさまざまな疑問が出てきました。

 

とはいえ、

Rommy(堀江浩美氏)の言うところの「目利き」と「リサーチ」は、

転売なども含む商いの基本という点では間違いありません。

 

ですが、

販売事例の疑問から分かるように、

実際に稼げているのならばその証拠を明らかにすべき。

そのように思います。

 

そのほうが購入者としては安心して買えるにもかかわらず、

その証拠がないということは、

 

実績がない人間が販売をしているのではとの疑問

その手法自体が嘘の可能性

詐欺商品の可能性が高まる

 

という展開もうかがえます。

そんな人物から購入することほど危険なことはない。

それは言うまでも無いでしょう。

商品の購入を考えている方は、

十分に検討してから決断してください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます!

Follow me!